MMS通信 25-No.2 (第86回春の定例会の参加希望の事前確認アンケート)

<JEMS・MMS通信 2025.3.31 配信>
——————————————–
今回のお知らせ
■第86回MMS春の定例会: 参加希望の事前確認アンケート
——————————————–

やっと4月!春本番…と思いきや、明日4/1は「春よ来い」と歌いたくなるほどの寒さになるとか。でも気持ちだけは春満開で、新年度も元気にスタートしていきましょう!

さてMMS春の定例会開催に向けて、アンケートのご案内です。
本アンケートでは、MMS定例会の参加希望を事前に確認することを目的にしています。
ご回答にご協力をお願いいたします。
※参加申込は後日送付予定

アンケート:〆切 4/14(月)
https://forms.office.com/r/U6emx1an2R

定例会概要:
〇世話人:藤島沙織 会員(化学物質評価研究機構)
〇日時:2025年6月2日(月)14時~2025年6月3日(火)12時
〇場所:大分県日田市 はなの樹 RIVER TERRACE
〒877-0074 大分県日田市中ノ島町685−6
<館内施設 | 日田天領水の宿 | 大分県日田市のホテル・旅館・温泉>
※リンクの施設名の旧名称です。リンク先は「はなの樹 RIVER TERRACE」と同じ施設です。

〇プログラム(暫定):共同研究会報告と各内容についてディスカッション、グループディスカッション、CERIによるセッション、ICEMなど海外関連学会活動、招待講演、懇親会、ナイトセッション

皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

以上

MMS通信 25-No.1 (第86回春の定例会 開催日時と開催場所)

<JEMS・MMS通信 2025.1.27 配信>
——————————————–
今回のお知らせ
■第86回春の定例会 開催日時と開催場所
——————————————–

新年あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年度の春の定例会は、6年ぶりとなる地方での一泊二日の対面形式で開催いたします。

〇世話人:藤島沙織 会員(化学物質評価研究機構)
〇日時:2025年6月2日(月)14時~2025年6月3日(火)12時
〇場所:大分県日田市 日田天領水の宿
〒877-0074 大分県日田市中ノ島町685−6
<館内施設 | 日田天領水の宿 | 大分県日田市のホテル・旅館・温泉>
〇プログラム(暫定):共同研究会報告と各内容についてディスカッション、グループディスカッション、CERIによるセッション、招待講演、懇親会、ナイトセッション

随時、定例会のプログラム内容やその他情報をご案内いたします。
皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

以上

MMS通信 24-No.12(第85回定例会プログラムとお祝い会の案内)

<JEMS・MMS通信 2024.11.6配信>
—————————————-
今回のお知らせ
■第85回定例会プログラム
■JEMS 功労賞受賞お祝い会のご案内
—————————————-

第85回定例会プログラム
添付の通り,ご案内します。

日 時:2024年12月6日(金)16:00 ~ 18:00
開催場所:就実大学T館3階 T304
参加費:無 料

プログラム(内容は変更する場合があります)
開会の辞   会長
庶務連絡   庶務幹事 15分
会計連絡   会計幹事      5分
選挙管理委員の紹介
2025年春の定例会の紹介

共同研究報告 座長  中川幹事
肝小核試験(発表+質疑:15分) 濱田 修一 会員(ボゾリサーチセンター)
芳香族アミンQSAR(発表+質疑:5分) 三島 雅之 会員(衛研)
Error-corrected sequencing(発表+質疑:10分) 松村 奨士 会員(花王)
3D組織モデル勉強会(発表+質疑:10分) 橋爪 恒夫 会員(日本たばこ産業)
ECNGS勉強会の提案(発表+質疑:10分) 三島 雅之 会員(衛研)
Comet assay 背景データ収集の依頼(発表+質疑:5分) 志賀野 美幸 会員(メディフォード)

招待講演 座長 橋爪幹事
オルガノイドを用いた遺伝毒性評価法の開発(発表+質疑:45分)
戸塚 ゆ加里 先生(星薬科大)

閉会の辞 会長

■JEMS受賞お祝い会のご案内
以下の通り,JEMS第53回大会において大山 ワカ子会員(株式会社ヤクルト本社)が功労賞を受賞されました。誠におめでとうございます!

ご受賞のお祝い会を企画しました。
参加を希望される方は、11月15日(金)までリンクからご登録ください。

以上

MMS通信 24-No.11(コメットアッセイ背景データ提供に関するご協力のお願い)

<JEMS・MMS通信 2024.11.1 配信>
——————————————————————————-
今回のお知らせ
■コメットアッセイ背景データ提供に関するご協力のお願い
——————————————————————————-
MMS会員の皆様

HESI GTTC in vivo follow-up ワーキンググループ代表のCarol Beevers氏の協力要請に伴い,
2022年のIWGTでのコメットアッセイに関する議論(データのばらつきや背景データの妥当性等)のフォローアップとして,背景データ提供に関するご協力をお願いしたく
会員の皆様にご連絡させていただきます.

2026年のIWGTに向けて,上記議論を進めるために,各試験施設の背景データの自発的な提供が要請されます.
第一段階として今回は,背景データの種類(臓器あるいは組織やEMSの反応性)やデータに影響を与えると思われる項目についてのアンケートへの回答要請が届きました
(下記添付のエクセルファイルをダウンロードしてください).

HESI GTTC In Vivo Comet Study Protocol Parameters_Final

第二段階としては,背景データや各種パラメータの提供を依頼する予定とのことですが,現時点では,データ提供を依頼する試験施設を絞り込むために,第一段階のアンケートに回答してくれる施設を探しているとのことです.
添付のアンケートの項目について,概要は次の通りです.

①General informationシート
どのような背景データを利用可能か,データに影響を与えると思われるパラメータ(Protocol detailsシートの赤字項目)についてデータを提供できるか(既存データあるいは将来的に),ご回答をお願いいたします.

②Protocol detailsシート
アッセイの段階ごと(A列)に,コメットアッセイ実施時に重要であると考えられるパラメーター(B列)について,C列にご回答をお願いいたします
(ほとんどの回答はドロップダウン形式になっています).

その他の情報を追加するためのフリーテキスト欄(D列)があり,記載いただきたい内容について説明がございます.

アンケートの提出はHESIConnie L. Chen氏(下記参照,cchen@hesiglobal.org)に
直接提出をお願いいたします.
——-
Connie L. Chen, PhD, MPH
Senior Advisor, Center for Translational Sciences
Health and Environmental Sciences Institute
E-mail: cchen@hesiglobal.org
——-
Connie L. Chen氏に提出された後,施設名を伏せてからCarol Beevers氏を含むワーキンググループにデータが渡され,解析がされるとのことです.
また,スケジュールとしては,下記を予定しているとのことです.

第一段階:20251月末までに完了予定.
第二段階:202411月以降,第一段階が終了した機関より順次開始.20254月完了予定.

ご質問のある会員はメディフォード(株) 志賀野(miyuki.shigano@mediford.comまで
ご連絡をお願いいたします.

以上

 

 

MMS通信 24-No.10(情報共有: 代替法関連のセミナー(11/13(水)15:00-17:00)湘南アイパーク主催(協力アストラゼネカ))

JEMSMMS通信 2024.10.24 配信>
——————————————————————————-
今回のお知らせ
情報共有 代替法関連のセミナー湘南アイパーク主催(協力アストラゼネカ)
——————————————————————————-
MMS
会員の皆様

秋の深まりとともに、朝晩は冷え込んで参りました。くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください。

   さて、アストラゼネカの馬庭会員より以下ご案内いただきましたので、共有いたします。

湘南アイパーク主催(協力アストラゼネカ)で代替法関連のセミナーが開催されます。
241113.iPark_AZ_Tox.Seminar

日時:2024年11月13日(水)
開催形式:ハイブリッド
湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) + オンライン

7月開催のセミナーよりも安全性評価に焦点をあてた内容となっております。

申し込みページはこちら

以上

 

MMS通信 24-No.9 (情報共有)CBI学会2024若手の会企画   フォーカストセッション開催案内

<JEMS・MMS通信 2024.9.5 配信>
——————————————————————————-
今回のお知らせ
■情報共有  CBI(情報計算化学生物)学会2024若手の会企画フォーカストセッション開催(10/31)
——————————————————————————-
MMS会員の皆様

台風10号が過ぎ去り少し涼しさが出てきたと思いきや、また暑さが戻ってきましたね。      くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

JEMS正会員 江崎先生(滋賀大学)より、CBI学会の若手の会活動紹介とCBI学会期間中に開催される若手の会企画”フォーカストセッション”についてご案内をいただきましたので情報共有します。

●CBI若手の会の活動内容について:
https://wakate.cbi-society.info/wakate/greeting/

●FS09若手の会企画フォーカストセッション:
「計算科学業界のキャリアチェンジについて語ろう~ウェットからドライ,アカデミアから企業~」
(開催日時:10月31日(木)14:00-14:30、開催場所: タワーホール船堀)
https://www.cbi-society.jp/annual-meetings/2024/program/focused_session/
※当フォーカスセッションへの参加は、CBI学会2024への参加登録(有料)が必要です。

フォーカストセッションの開催趣旨は、以下の通りです。

〇ウェット研究とドライ研究両方の研究経験を持つ研究者の交流。
〇両研究者それぞれのキャリアやワークライフバランスに与える影響などについて考える。
〇ドライ研究に関心のある研究者やキャリアチェンジを検討している研究者、将来研究者になる若手の方々が、より意識的に将来のキャリア選択を行い、自分に合った働き方を見つけるための参考になることを目指す。

今回、MMS通信を通じてCBI学会の情報を共有させていただきました。                今後も計算科学分野に触れる機会或いは、関心を持ってもらう機会を増やしていきたいと思います

以上

MMS通信 24-No.8  第84回MMS定例会 参加に関するアンケート結果の共有と今後の定例会 開催要項開催について

<JEMS・MMS通信 2024.7.29 配信>
——————————————————————————-
今回のお知らせ
■第84回MMS定例会 参加に関するアンケート結果の共有
■2024年度 第85回MMS秋の定例会 予告
■2025年度 第86回MMS春の定例会 予告
——————————————————————————-
MMS会員の皆様、春の定例会参加者各位

厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
一層のご自愛をお祈り申し上げます。

2024年度 MMS定例会に関するアンケート結果の共有
この度は、お忙しい中に第84回MMS定例会の参加に関するアンケート調査にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげ様で貴重なご意見を多数頂戴することができました。
アンケートでは,今後MMS研究会で取り上げて欲しいトピックを挙げてもらったため,それらの要望に基づいて今後のMMS研究会活動を推進していきたいと考えております。

アンケート結果は以下リンクよりご確認ください。
https://jp.surveymonkey.com/stories/SM-jwHi6TN9chM9a6ZOubDvFA_3D_3D/

アンケート調査(回答率約90%)の結果,参加者は定例会の内容に概ね満足されている傾向が伺えました。詳細については、今秋の定例会でも共有させていただきます。

2024年度 第85回MMS秋の定例会 予告
開催地:岡山
日程:2024年12月6日(金)夕方
場所:就実大学(https://www.shujitsu.ac.jp/
内容:総会・共同研究進捗報告など。
※会場やプログラムが決まり次第、MMS通信にてご案内いたします。

2025年度 第86回MMS春の定例会 予告
開催地:九州
日程:2025年6月(一泊二日)
内容:総会・共同研究進捗報告など。
※詳細が決まり次第、MMS通信にてご案内いたします。

皆様におかれましては、旅費の計上をお願いできれば幸いです。

以上

MMS通信 24-No.7 (情報共有)MPSセミナー(7/23 12:00-13:30)AZ社+岡山大学主催

<JEMS・MMS通信 2024.7.16 配信>
——————————————————————————-
今回のお知らせ
■情報共有 MPSセミナー(7/23 12:00-13:30)AZ社+岡山大学主催
——————————————————————————-
MMS会員の皆様

いよいよ梅雨終盤を迎え、夏本番が迫っております。 お身体の調子はいかがでしょうか。

アストラゼネカ(AZ)の馬庭会員より以下ご案内いただきましたので、共有いたします。

Microphysiological system(MPS)関連セミナーが湘南iParkで、On-site & Zoomで開催されます。
20240723_iParkイベント案内(MPS最前線)
参加無料ですが、事前登録が必要になります。
登録はこちら

以上